3度目の緊急事態宣言(5月12~31日)が発出されます。
前回と大きく違うのは「子どもにも感染する」「感染力も前回の1.5倍」というほどコロナウイルスが強くなっていることです。咳エチケットが出来ない未満児さんを預かる保育園にとって考えられる手立ては限られています。田村、田隈小学校校区でも多くの感染者が確認され、信和保育園は何とか防げてはいますが他の近隣の保育園の多くが休園を体験しています。強い感染力が乳幼児にも魔の手を延ばすようになってしまい、もはや安全なのはお家だけかも知れません。
手洗い、うがい、玩具や保育室の洗浄・拭き掃除、換気の徹底と信和保育園でも精一杯の対策をしますので皆様もご協力下さい。通常の保育も可能な限り行いますが緊急事態宣言中は保育より生命を守ることを優先させていただきます。
まず登降園についてですがお子様1名につき1名の保護者だけ園内にお入り下さい。小学生連れやご夫婦など複数で園内に入られますと、それだけ感染リスクが高くなってしまうからです。その際のアルコール消毒はしっかりとお願いします。
今回は福岡市から「登園自粛の要請」は出ておりません。しかし、先に述べたように「保育園も安全ではなくなって」います。感染リスクを避けるために休まれるのもひとつの手段と思えます。お休みされる方について長期欠席届は必要ないと思われます。また「信和保育園からの家庭保育のお願い」など勤務先に出す文章が必要な方は(公式な文章ではありませんが)ご用意いたします。
ワクチン接種が進めば緊急事態宣言もこれが最後となるかもしれません。もうしばらくの辛抱です。私生活においても感染リスクが高いところ、不要不急なところへの外出は極力お控えいただき、家庭内での手洗い・うがい・換気の徹底や十分な睡眠時間の確保、体調管理をお願いします。みんなでコロナに打ち勝ちましょう! (園長)